アフィリエイト広告を利用しています
趣味ピアノを独学で再開したいけど、下記のようなお悩みであと一歩が踏み出せないのでは?
ピアノ再開したいけど、趣味ピアノのメリットは何?
再開するなら長く続けたいから失敗したくない。
そこで、私の体験談を交えて趣味ピアノを再開するメリット5つと失敗しない方法、そしてデメリットもお伝えします。
私も、2度ピアノから離れていました。
しかも2度目は10年以上離れていて更に2年くらい悩んでから再開しました。
気付けば趣味歴は20年以上です。
趣味ピアノは、とっても良いですよ♪
この記事を読んでいただければその意味を感じていただけると思います。
ピアノ歴がわかる▶︎私のプロフィールはこちら
趣味ピアノを再開するメリット5つ
趣味ピアノを再開するメリット5つを紹介します。
この先、ピアノを続けることで増えていく可能性もありますが、現時点で感じているメリットは下記5つです。
1 ストレス解消になる
2 達成感が得られる
3 集中力がアップする
4 身体が鍛えられる
5 ピアノ仲間や音楽仲間が増える
一つずつ見ていきます。
ストレス解消になる
一つ目は、ストレス解消です。
現在は、ストレス社会ですよね。
勤めている方だと、上司・先輩・同僚・部下・新人といろんな人がいて人間関係で悩んだり。
仕事にやりがいがなかったり、数字に追われていたり。
最近のコロナ禍で働き方も変わり「ストレスなんて何も感じて無いよ」という人は皆無でしょう。
そんなストレスを、ピアノは受け止めてくれます。
煩わしい人間関係もなく、ピアノは一人で出来てストレス解消できます!
よくスポーツが趣味の方がいますが、チームで行うスポーツが多いですよね。
日程を合わせたり人数が揃わないとゲーム出来ないものがあります。
その時は「登山」をかじってみたのですが、初心者だと難しかったです。
社会人になってから始めたので「体力が無い&休日が少ない&一緒に登る仲間と休日が合わない」がネックでした。
まったくの初心者でだったので家族にも心配され、1年くらいで登山は辞めてしまいました。
でも、ピアノはそのようなことが無いんです。
ピアノがあれば、ひたすら一人で弾いて楽しむことが出来ます。
このメリットはとても大きいです!
ちなみに、私のストレス解消曲は「シューマンの飛翔」です。笑
良かったら下記の記事も読んでみてくださいね。 アフィリエイト広告を利用しています みーさこんにちは、みーさです。 シューマンの幻想小曲集 飛翔(op.12 nr.2)の魅力3つを発信していきます。 この曲は ... 続きを見る
シューマン「幻想小曲集 飛翔(op.12 nr.2)」の魅力3つと難易度
達成感が得られる
最近、何か達成感を得ましたか?
社会人になると、毎日同じルーティーンの繰り返しで「達成感」を得ることが少ないですよね。
同じ毎日だと、流作業になってしまいますよね。
そこに刺激が欲しくてピアノを再開しました。
学生の時に弾いていたあの曲をもう一回弾いて「気持ちよく弾きたい!」
ちょっと練習に時間がかかってもまずは一曲弾けるようになったよという「達成感」が欲しいと思ったんです。
そして子犬のワルツを最後まで弾けるようになった時は「やったーーーーー!」となりました!
誰にも邪魔されず、一人でコツコツ練習すれば誰でも「達成感」は得られます。
#ショパン#ワルツ第6番#作品64-1#小犬のワルツ#弾いてみた pic.twitter.com/noyBExHyUG
— みーさ (@miiisa3_3) December 1, 2019
集中力がアップする
ピアノは集中力がアップします!
これは、体感できるもので人にも褒められることが多いです。
日常生活でも役立ちます。
ピアノを弾くのって、両手を別々に動かす・一定のテンポ・強弱の表現・ミスなく演奏するとてもビジー状態です。
マルチタスクで弾いている間中、集中しなければいけません。
この集中を楽しく続けられるのがピアノ。
これもピアノで集中力と指を動かす練習をしてきたからだと感じてます。
身体が鍛えられる
意外かもしれませんが、ピアノは身体が鍛えられます。
翌日ペダルを踏むのも痛いくらいでした。
結構、ピアノって筋肉使います。
実は、プロになるとピアノでヘルニアになるくらい身体を使う趣味です。
私の場合、曲のフォルテッシモ部分で力強く演奏する時は、体重を指にのせて弾くようにしてます。
腕だけで弾くと腱鞘炎になったり、別のところを痛めると教わってきましたので身体に染み込んでいます。
全身運動にもなるし、指も鍛えられます。
指を鍛える趣味ってそうそう無いと思うので、珍しいんじゃ無いでしょうか。
ピアノ仲間や音楽仲間が増える
最後に、ピアノ仲間や音楽仲間が増えるというメリットがあります。
現代では、演奏をTwitter投稿したり配信アプリで発信している人が多くいますよね。
そしたら、作曲している人やギターを弾く人、同じようにピアノ再開して練習している人が繋がってくれたりと仲間が増えつつあります!
お互いに得意分野が違ったりして、話を聞くだけでも楽しいですよ♪
仲間が増えると、JPOPとか弾き語りをやってみようかな?という風にクラシックじゃない別ジャンルに興味も出てきました!
下手くそでも最後まで弾けなくても「再開して挑戦したことに意味がある!」と思える出会いが沢山あります。
趣味ピアノを再開していなかったら出会えなかったと思うと、本当にピアノ再開して良かったです。
趣味ピアノの再開を失敗しない方法
趣味ピアノを再開するにあたって「失敗はしたくない」ですよね。
ここで、失敗しない方法を3つお伝えします。
1 生活スタイルにあったピアノを選ぶ
2 昔弾いた中で「好き・簡単」な曲から練習する
3 上達ばかりに目を向けない
では一つずつみていきます。
生活スタイルにあったピアノを選ぶ
あなたはアパートやマンションなどの集合住宅に住んでいますか?それとも戸建でしょうか。
ピアノを弾くとしたら、どの時間帯になりますか?
引っ越しすることも考えて電子ピアノにしました。
電子ピアノならボリューム調整も出来ますし、大音量で弾きたい時にはヘッドフォンをして楽しむことが出来ます。
そして、機種にもよりますが生ピアノよりも安くて再開しやすいです。
ピアノのざっくり参考価格↓
※価格.COMさんから調べてみました。
グランドピアノ アップライトピアノ 電子ピアノ 価格 106万〜174万 35万〜62万 4万〜145万
引っ越しを念頭に考えると、生ピアノであるグランドピアノとアップライトピアノは輸送・防音面でも心配があります。
ですが、美しい音色で弾けます
手軽に再開するなら電子ピアノをおすすめします。
更に、最近は電子ピアノのレンタルもあるそうです。
私は、電子ピアノをどれにするかで二年悩んみました。
最後に行き着いた決め手は「好きな音・弾きごこち」。
鍵盤はある程度重い方がいい!
という基準を作って選びました。
あなたの生活スタイルにあった無理のない範囲でピアノ選びをして下さい。
よければ、電子ピアノの選び方をまとめた記事がありますので読んでみてください。←準備中
昔弾いた中で「好きで簡単」な曲から練習する
これは、私の経験からの話です。
短い時は30分しか無い時もありました。
そこで、好きで簡単な曲(私の場合は子犬のワルツ)をメインにひたすら練習してました。
どうしてもサラリーマン・OLしながら、そして家事もあるとひと段落した時には夜で、疲れ切っていることが多いと思います。
私の場合は、ヘッドフォンをつけて演奏することがどうしても慣れなかったため、ピアノ練習は夜9時までと決めています。
そうすると、夕飯を食べて片付け家事を済ますとあっという間に9時!
今日もピアノ弾けなかった(・Д・)
という日々も沢山ありました。
なので、短い時間で好きな曲を少しでも弾く!と、挫折せずに楽しく続けられると思います。
初めは下手くそでも、弾けていた感覚を思い出して少しづつ弾けるようになってきます。
そうなると楽しくなってきて、どんどん練習したくなりますよ♪
私の好きなピアノ曲を紹介しています。
良かったら読んでみてくださいね。
▶︎好きなピアノ曲たち
上達ばかりに目を向けない
ピアノ演奏が上手い人は、プロから趣味の方まで沢山います!
本当に尊敬するばかりです。
でも、上達ばかりに目を向けないことも大切だと感じます。
どうして私はあんな風に弾けないんだーーーーー!
と思っている時期、私にもありました。
私は、もともと手が小さく楽譜の音符を指示通り弾けない曲も沢山あります。
でも、楽しく弾こうと工夫してます。、
左手で弾けないところを右手でカバーしたり、その反対もよくやります。
和音で手が届かないところは、一音抜いて弾いたりします。
人と比較せず、自分が弾きたい曲を好きな時に好きなだけ弾く♪
これが楽しく趣味ピアノを続けるコツだと思います。
趣味ピアノのデメリット
ここまで、趣味ピアノのメリットと再開失敗しない方法をお伝えしてきました。
では、趣味ピアノのデメリットについても4つお伝えします。
1 初期費用が高い
2 防音に気をつかう
3 ピアノが部屋を占拠する
4 ピアノが無いと弾けない
よければ読んでみてくださいね。
1 初期費用が高い
趣味ピアノを再開しようと思った時、ピアノが無い場合。
「ピアノ購入費用が高い」というのが一番のデメリットです。
ピアノでも、生ピアノ(アップライト・グランドピアノ)・電子ピアノ・キーボードで悩む方が多いと思います。
値段はさまざまで何千円〜ウン十万・ウン百万と、上を見ればきりがありません。
この費用の高さがネックとなる場合が多いです。
そこで、対策として下記2つがあります。
1 レンタルピアノを活用する
2 ピアノレンタルルームをかりて弾く
1のレンタルピアノは「一ヶ月いくら」でピアノを貸してもらえるもの。
今流行りのサブスクやシェアに近いですね。
子どもにピアノを習わせるか悩んでいる親が利用することもあるようです。
貸してもらえるピアノは電子ピアノからグランドピアノまで様々。
特定のメーカーで弾きたいという要望にも答えてくれるシステムもあります。
2のスタジオをかりて弾くは、スタジオを探すところからはじまります。
フルタイムのサラリーマン・OLだと現実的に難しいかもしれません。
ですが、私の住む北海道では札幌駅のそばに時間貸しピアノレンタルルームがあります。
こちらは、夜9時まで使えるので便利ですね。
一度、仕事場や家の近くにピアノレンタルルームがあるかどうか調べてみると良いでしょう。
ピアノを購入するのに悩んでいる方は、1と2の対策で少しピアノを弾いてみて「やっぱり再開したい」と思ってから、どんなピアノが良いのか吟味した上での購入をオススメします。
電子ピアノも色々あって約二年も悩みました。笑
悩んだ末、私が購入したのは「KAWAI 電子ピアノ CN27」です。
よければ、電子ピアノの選び方をまとめた記事がありますので読んでみてください。←準備中
2 防音に気をつかう
ピアノは良くも悪くも音が響きます。
やっかいなのが、いくら上手く弾いたとしても、心地いいと感じるか心地悪いと感じるかは個人の差が大きいことです。
さらに、音色だけではなくピアノから出る音には「打鍵音」もあります。
響く音
1 ピアノの音
2 打鍵音
この二つに対策が必要です。
生ピアノの場合、ピアノの音も打鍵音もゼロにすることは出来ません。
なので、「防音室にピアノを入れる・消音機能付きピアノを買う・防音マット等で音漏れ・振動を防ぐ」という対策が必要です。
電子ピアノの場合は、ピアノの音はゼロにしてヘッドフォンで聞くことができます。
しかし、打鍵音は防ぐことが出来ません。
なので、電子ピアノでも「防音マット等で音漏れ・振動を防ぐ」という対策が必要になります。
特に集合住宅に住んでいる場合だと、上下両隣だけではなく、壁を伝って想像してなかった場所まで振動が届きます。
そして、OKだったとしてもトラブル回避のため防音対策&配慮が必要ですね。
こちらの記事では、電子ピアノがどれくらい重いのかメーカー別に比較しています。
防音に関しても記載してますので、読んでみてください。
-
電子ピアノって重い??対策は必要か!?メーカー別重量比較〜購入経験者より
アフィリエイト広告を利用しています みーさこんにちは、みーさです。 電子ピアノ購入する時に、下記のようなお悩み、ありませんか? 電子ピアノって重い? ピアノって ...
続きを見る
3 ピアノが部屋を占拠する
ピアノって大きいですよね。
広い場所(例えば学校・販売店)でピアノをみると、錯覚なのか小さくみえたりします。
その分、実際に部屋に置いた時に威圧感を感じる方も多いと思います。
購入する時にはしっかり置き場所を決めてメジャーで測ってから購入しましょう。
YAMAHAのページから大きさだけの数字を拾ってきましたので、参考にしてください。
幅 高さ 奥行 グランドピアノ 149〜155cm
※コンパクト146cm101 〜102cm
※コンパクト99cm161〜227cm
※コンパクト151cmアップライトピアノ 149〜154cm 110〜131cm 53〜67cm 電子ピアノ 141.2cm〜146.7cm 86.8cm〜104.0cm 45.9cm〜61.2cm
部屋が6畳一間だと、ピアノと防音グッツだけで結構な範囲を占拠してしまいます。
生活に支障がないかを確認して吟味することが必要です。
また、せっかく買ったピアノは大切に長持ちさせたいですよね。
台所の近くなどは汚れも飛んで来ることが多いと思いますので、置き場所を考えることをオススメします。
その時は、油はねが凄く飛んできていて母がピアノを磨いていたことを思い出します。
4 ピアノが無いと弾けない
当たり前のことですが、ピアノが無いと弾けません!
自由に弾けるピアノがないと「続けること」が難しいです。
例えば、時間貸しのピアノスタジオとなると、予定が合わなかったり少なからず費用がかかったりしますよね。
手間と費用がかかって面倒くさくなってしまうことがあると思います。
他のスポーツや文化系の趣味でも、道具が必要なものは沢山ありますが、手軽に再開できるものもあります。
どうしてもピアノが無いと弾けませんのでここはデメリットですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
趣味ピアノを再開するメリット5つを紹介しました
1 ストレス解消になる
2 達成感が得られる
3 集中力がアップする
4 身体が鍛えられる
5 ピアノ仲間や音楽仲間が増える
そして、経験したからこそ言える失敗しない方法を3つお伝えしました。
1 生活スタイルにあったピアノを選ぶ
2 昔弾いた中で「好き・簡単」な曲から練習する
3 上達ばかりに目を向けない
とはいえ、趣味ピアノのデメリットも4つ紹介しましたね。
1 初期費用が高い
2 防音に気をつかう
3 ピアノが部屋を占拠する
4 ピアノが無いと弾けない
こちらの記事を参考に、趣味ピアノを再開するかどうか考えていただけたらと感じてます。
デメリットよりもメリットの方が大きいと感じてます。
良かったら、趣味ピアノ再開しませんか?
オンラインでピアノを習えるサイトも紹介しています。 アフィリエイト広告を利用しています みーさこんにちは、みーさです。 オンラインでピアノが習えるサイトを発信します。 コロナ渦で、色々なサービスがオンライン化され ... 続きを見る
オンラインでピアノが習えるサイト6つ紹介
ここまで読んでくださりありがとうございました。
良かったらTwitterのフォローよろしくお願いします。
Follow @miiisa3_3